科学館をあとに
次に向かうは
『浜松市楽器博物館』
こちらへは、初めて来ました。開館してからもう15年も経つんですね
入口を入ると子供向けに「ワークシート」がラックに10数枚
子どもたち全部もらってますが・・・
全部調べて答えていくのは大変そう
まずは、1階の日本の楽器コーナーから
お琴がありました。
実際に弾くことが出来ます
わかりやすく書いた楽譜もありますので
「さくらさくら」がそれなりに聞こえます
わぁ~鈴木福くんみたいだぁ~
1枚目のワークシート「日本の楽器コーナークイズ」にだいぶ時間をとられ
すでにお疲れモードになってきました・・・
さぁ~急いで地下のフロアへ・・・
こちらはヨーロッパの楽器やピアノのコーナー、世界の楽器の展示
すでに「ワークシート」はどうでもいい状態・・・
来るたびに2、3枚づつをおすすめします・・・
ちゃんとお腹を満たしていないため、子供たちのテンションはかなり下がり
トイレ~!のどかわいた~!!
ちゃんと見たかったチェンバロコーナー(お姉さんが弾いてくれてたのに)
などさらっとしか見れず・・・かなり不完全燃焼です
さぁ、1階のアジアの楽器のコーナーへ
韓流大好きな娘たち、少し興味を持って見てます。
楽器の前にはヘッドフォンがあり、そこから音や合奏など
聴くことができます
さて、最後はワークシートの答え合わせ・・・
って、殆んどかっこに答え埋めてるし・・・
参考書の答え写すだけ・・・数十年前、どこかで見たことある光景です
館内には、図書コーナーやパソコンで遊べたりのコーナーもあって
追い込みの様に遊び出しました
1日で科学館と合わせてしまったのは誤算、
しっかり一日かけて来る方が子供も集中してみれましたね
子供は中学生まで無料とのことなので
また、来たいと思います